2017年08月27日

杉並短歌大会(梅内美華子さん講演)

杉並短歌連盟・秋の短歌大会のご案内です。
今年は、梅内美華子さんの講演があります。
杉並区外の方も大歓迎ですので、奮ってご参加ください。

★ 日時  平成29年10月22日(日)午後1時より
★ 場所  セシオン杉並(杉並区梅里T−22−32)3階 8・9・10 集会室
       ※ 東京メトロ丸ノ内線「東高円寺」「新高円寺」駅下車 徒歩5分
★ プログラム
【第1部】 講演会 
 講師  梅内美華子 先生(歌人・かりん編集委員)
 演題  「短歌に詠まれた人間」
【第2部】 作品コンクール
 全応募作品を、梅内先生および杉並短歌連盟役員歌人が講評します。参加者の相互批評も計画しています。

◎ 作品募集 ◎
はがきに未発表の短歌作品(1人1首)、住所、氏名、電話番号、あればメールアドレスを記入し、下記事務局まで送ってください。9月10日(日)必着です!
※ 集まった作品は詠草集にして9月20日頃に郵送します。
※ 出詠料1200円は、大会当日、会場受付でいただきます。
(欠席の場合は、82円切手15枚を郵送いただければ、大会後、講演レジュメ、採点表などをお送りします。)

◎ 互選投票 ◎
詠草集の中から良いと思われる歌を5首選び、はがきにその番号とご自分の氏名を記入し、事務局まで送ってください。 10月7日(土)必着!  ※ 自選は無効とします。

◎ 表彰 ◎
区長賞、区議会議長賞、教育委員会賞、文化団体連合会賞、ならびに日本歌人クラブ賞、現代短歌社賞、杉並短歌連盟賞など。その他副賞もたくさんあります。

《作品送付・問合せ先》
〒168−0081 杉並区宮前3−14−2 渡辺泰徳方
杉並短歌連盟事務局  tel.fax. 03―3332−7160
【mail】 suginami.tanka@gmail.com

共催 : 杉並区/杉並区教育委員会/杉並区文化団体連合会
後援(予定):日本歌人クラブ/現代短歌社
企画・構成 : 杉並短歌連盟

(渡辺 泰徳)
posted by かりんの広場 at 10:31| Comment(0) | イベント

2017年06月18日

第4回福岡女学院短歌コンクール 開催のお知らせ

表現することを大切にする福岡女学院では、本年度も「今をうたう」をテーマに「第4回福岡女学院短歌コンクール」を開催しています。かりんの桜川冴子さん(歌人・福岡女学院大学准教授)が選考委員メンバーです。最優秀賞(賞状・図書カード3万円)など各賞が設けられ、投稿料はかかりません! 

【第4回福岡女学院短歌コンクール】
● 主 催   学校法人 福岡女学院
● 共 催   西日本新聞社
● テーマ  「今をうたう」
自由に、日常生活の中から題材をさがしてください。子として、親として、生徒として、いろいろな立場において、現代を生きる私たちの「今」の思いを57577の短い詩型にぎゅっと表現してみませんか。
● 対 象   一般の部:全国からご応募いただけます
● 応募期間  一般の部 2017年5月8日(月)〜8月18日(金)必着

【応募方法】
所定の応募用紙(A4版)を使用の上、郵送してください。
※応募用紙は下記HPから「ダウンロード」できます。
http://www.fukujo.ac.jp/2017tanka

【発 表】 2017年10月末日 ※福岡女学院ホームページにて発表します。
 ※入賞者へは学校(学校応募の場合)または個人へご連絡します。

【選考委員】
伊藤一彦(歌人)、桜川冴子(歌人・福岡女学院大学准教授)、染野太朗(歌人・福岡女学院高校講師)、
吉田修作(福岡女学院大学言語芸術学科 教授)、 北里晋(西日本新聞社 編集局 文化部長)

【表 彰】
最優秀賞  4部門 各1名(賞状・図書カード3万円)
優秀賞   4部門 各3名(賞状・図書カード1万円)
西日本新聞社賞 4部門 各1名(賞状)
福岡県知事賞  一般部門1名(賞状)
角川「短歌」編集部賞  高校生・一般部門 各1名(賞状)
福岡文化連盟賞 4部門 各1名(賞状)
選者賞(伊藤一彦賞・桜川冴子賞・染野太朗賞) 高校生・一般部門 各1名(賞状・著書)
入 選  61名(賞状)
奨励賞  入選に次ぐ賞として表彰(賞状)

★ 詳細やWEB応募は、下記HPをご覧ください。
http://www.fukujo.ac.jp/2017tanka
posted by かりんの広場 at 22:32| イベント

2017年横浜歌人会研究会「釈迢空と横浜」のお誘い

2017年横浜歌人会研究会のお誘いです。
下記の日程で開催いたしますので、奮ってご参加ください。

● テーマ: 釈迢空と横浜
● 講 師: 岡野弘彦さん(歌人、國學院大學名誉教授、日本芸術院会員)
● 日 時: 2017年7月9日(日)13:00〜14:30
● 会 場: ナビオス横浜(横浜国際船員センター) 2階 カナール
  ※みなとみらい線4番出口より徒歩4分、JR桜木町駅、地下鉄桜木町駅より徒歩10分です。
● 会 費: 2000円
● 主 催: 横浜歌人会
● 後 援: 神奈川新聞社、県立神奈川近代文学館

【申し込み方法】  鹿取未放までメールにてお申込みください。
 mirabeau93★gmail.com  ※ ★を@に代えて送信してください。
 「横浜歌人会研究会参加希望」と明記し、氏名(ふりがな)、連絡先(住所、電話番号)を明記の上、
 6月30日までに上記のアドレス宛にお申込みください。
(鹿取未放)

posted by かりんの広場 at 21:55| イベント

2017年03月12日

第11回 与謝野寛・晶子を偲ぶ会のお誘い

〈「明星」ではみんな詩人だった〜鉄幹・晶子・白秋・啄木〉のお知らせ

 「明星」に集まった俊秀は、短歌と詩に優劣をつけることなく、自らを詩人と呼び、それぞれ作品を発表しました。そもそも鉄幹(寛)が文壇デビューしたのは詩歌集『東西南北』(明治29)。晶子は詩「君死にたまふこと勿れ」を歌集『恋衣』(明治38)に載せるなど、二人は一貫して詩と短歌を両立させていきます。
 今回は鉄幹(寛)、晶子、白秋、啄木を中心に据えて、「明星」の文学者たちの詩への意欲と、詩を通して果たした時代への挑戦に思いを馳せてみたいと思います。
 明治の詩歌の黎明期から、浪漫主義の「明星」を経て、大正期の口語自由詩へと展開する詩のダイナミズムは、おそらく現代の私たちの想像をはるかに超えるものだったことでしょう。多くの皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

★日 時  2017年3月26日(日)
        開場:午後1時   開始:1時30分   終了:4時30分
★会 場  武蔵野商工会議所・市民会議室
        東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-7  武蔵野市立武蔵野商工会館4階
        交通:JR中央線吉祥寺駅下車・北口徒歩5分
★プログラム   総合司会:横山裕子
 第1部:ミニ講演
   「それは新体詩から始まった─和歌革新の源流について─」 前田宏(歌人)
   「与謝野晶子の詩の魅力〜家族愛から政治批判まで」 松平盟子(歌人)
 第2部:鼎談「詩のことば、歌のこころ―表現の秘密と可能性をさぐる」
   細川光洋(静岡県立大学教授):北原白秋・吉井勇  
   西連寺成子(明治大学兼任講師):石川啄木
   松平盟子:与謝野鉄幹(寛)・晶子
★参加費  1,500円 (資料代を含みます/お支払いは当日にお願いいたします)
★申込み  氏名・連絡先(電話)を添え、下記宛にお申し込み下さい。 ※当日受付も可能です。
        メールアドレス: apply@myojo-k.net

★懇親会  4,000円 (当日受付でお申し込みください)
★定 員  90名
★主 催  明星研究会 
★後 援  落合直文顕彰会・軽井沢美術文化学院・日本現代詩歌文学館・国際啄木学会
★協 力
  伊東市立木下杢太郎記念館・香美市立吉井勇記念館・文京区立森鷗外記念館・与謝野晶子倶楽部 

※詳しくは、ここをclick!
posted by かりんの広場 at 00:02| イベント

2017年02月28日

「若手能楽師に聞く 能の楽しみ」(能楽基礎講座)のご案内

「若手能楽師に聞く 能の楽しみ」(能楽基礎講座)が下記の日程で3回開演されます。
聞き手は梅内美華子さん。 初心者の方大歓迎です!

【第1回】
テーマ : 能「雷電(らいでん)」
日 時 : 平成29年4月22日(土) 14時開演

【第2回】
テーマ : 能「土蜘蛛(つちぐも)」
日 時 : 平成29年11月25日(土) 14時開演

【第3回】
テーマ : 能「黒塚(くろづか)」
日 時 : 平成30年2月17日(土) 14時開演

【場所(3回とも)】
場 所 : りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館 能楽堂 

※ 詳しくは、下記をクリックしてご覧ください。
1 能の楽しみ第1回の詳細
2 能の楽しみ第2回の詳細
3 能の楽しみ第3回の詳細

posted by かりんの広場 at 21:54| イベント